当方はパッチンとしたバネ式ではなく固定式のイヤリングパーツを使用しております。
耳たぶにイヤリングパーツを下部までしっかりあてます。
イヤリングの後ろのキャッチ部分で痛くならない程度に強めに挟み込み、イヤリングを下向きに引っ張っても落ちないか、しっかり固定されているか確認してください。
保管時にはキャッチ部分を開けたままで保管してください。
閉めた状態で保管しますとイヤリングの閉める力が弱まる可能性があります。
イヤリングはデザイン・重量・イヤリングパーツの止める強さ・お客様の耳たぶの状態によっては落ちてしまう可能性があります。
イヤリングパーツの止める力がゆるくなった・シリコンカバーが取れてしまったや紛失・どうしても落ちてしまう・落下して破損してしまった・・・・
など様々な問題に対応させて頂きたくお修理をお受けしております。保証期間(保証書に記載のお買上げ日より3カ月)以外は一部有料となります。
イヤリングに関してのお問合せ・お修理はお問合せフォームよりお問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イヤリングパーツのねじ部分(要)をペンチなどでしめなおすとイヤリングパーツのキャッチのしめる力が強くなります。画像参照
こまめなご自宅でのメンテナンスで落下を防ぐことができます、ぜひお試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・